オンラインで全国対応 東京のひきこもり家族支援・相談・カウンセリングなら
C&C ひきこもり家族コンサルティング
《相談室》〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15
東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」5番出口から徒歩1分
自閉症スペクトラム症の人(以下ではASD)には、陥りがちな特有の誤解があります。それは、ASDが定型発達の人(以下では定型)よりも客観的に物事を見る傾向があることから生じます。この記事ではASDの客観性という特徴がどのようにASDを誤解に陥らせるかを解説します。このような誤解はASDと定型との間の社会的な摩擦を生じさせていると思われるため、根本的な対応が必要になります。
ASDが定型に比べて客観性が高いのは、定型の持つような主観的な物の見方をASDが獲得しにくいことに起因します。主観的になりにくいことから、相対的に客観的なスタンスに留まりやすいということです。もちろん、社会のパブリックな枠組みにおいては、客観的であることが主観的であることよりも評価されます。他方で、プライベートな領域においては、客観的であることはさほど特権的な地位を占めていません。したがって、ASDの客観性への傾向性は、公共的な場面では評価されやすいと言えます。逆に私的な場面では、ASDは定型と同じように物事を捉えないことから、低く評価されがちです。コミュニケーションの特定の空間がどれほど公共的でどれほど私的であるのかは程度問題であるので、一般的には公共的な色彩が強い環境(例えば職場)で上手くいかないこともあれば、一般的には私的な領域とされるもの(例えば家庭)で上手くいくこともあります。いずれにせよ、定型との違いは、客観性の高さにあります。
問題は、ASDが客観性の高さを普遍的に通用する価値基準であると誤認するということです。客観的であることを称揚する言説は公共的に流通する一方で、客観的であることが全てではないという言説は言語化されにくく、ASDに対して伝達されにくいからです。定型は自らの傾向性を元に(言語的に学習することなく)行動しているに過ぎません。客観性を普遍的に通用する価値として誤認したASDは、自らの客観性が定型の主観性と衝突している状況にあっても、自らの側のスタンスを改めようとすることに消極的になってしまいます。それは規範的には客観的であることが望ましいにもかかわらず、なぜ客観的であることから妥協しなければならないのかが分からないからです。そのためASDと定型との争いは深刻なものになってしまいがちです。
誤解のパターンとしてよくあるのが、ASDが自分の周りに局所的に主観的な人々が集まっていると判断してしまうということです。自らが例外的に客観的な方向に傾いているということを知らないと、周囲の定型の主観性を、標準より劣った特殊に主観的な人々として誤解して責めるということをしてしまいがちです。もし客観性が全てではないということを学習していれば、あるいは自らがASDでありASDには定型よりも客観的な物の見方をするという知識があれば、ASDも定型との間の争いを上手く認識することができるようになります。定型がASDに対してより主観的に振る舞うように求めるということは(障害により困難と思われますし)社会全体の客観性を重視するスタンスと矛盾してしまうので、機能しません。より良い社会の実現のためには、ASD本人が自らの特性をより良く知っていくということが不可欠になる所以です。
---
本サイトを運営している相談室「C&C」では、その背景にASDの問題があることも多い「ひきこもり」当事者やご家族のご相談を中心に各種相談にのり、問題解決の手助けをしております。お悩みを抱えている方は、こちらのトップページより当相談室の概要をご確認のうえ、ぜひお問い合わせください。
身近な人が自分の話に共感してくれない、という悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
いつも「なぜ共感してくれないの!」と思ってイライラしたり悲しくなったりしてしまっていませんか?いつもそういったことを繰り返していては心の健康を損なってしまいます。どうしたら良いでしょうか?
「自閉スペクトラム症の人は共感が苦手だ」と紹介されることがよくあります。しかし自閉スペクトラム症の共感能力というポイントについては、普通思われているよりも注意深く理解する必要があります。
開室時間 | 10:00-18:00 |
---|
定休日 | 年中無休(12/30-1/3を除く) |
---|
お電話をいただいた際に不在の場合は、後ほどこちらから折り返しのご連絡を差し上げることもできます。
ご希望の方は、留守番電話にその旨をお伝えください。電話対応時間は原則10-18時となっております。営業は内容問わずお断りしておりますのでご了承ください。
お問合わせにつきましては順次対応してまいりますが、面談の日程調整に関しましては、混み合う場合、お時間をいただくことがございます。あらかじめご了承ください。
お電話でのお問合せ
お電話をいただいた際に不在の場合は、後ほどこちらから折り返しのご連絡を差し上げることもできます。
ご希望の方は、留守番電話にその旨をお伝えください。電話対応時間は原則10-18時となっております。営業は内容問わずお断りしておりますのでご了承ください。
LINEでもお問合せ受付中
LINEでもお問合せが可能です。以下のボタンを押すと、スマホならそのままLINEに移り、PCではQRコードが表示されます。
お問合せフォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。お気軽にご連絡ください。