オンラインで全国対応 東京のひきこもり家族支援・相談・カウンセリングなら
C&C ひきこもり家族コンサルティング

《相談室》〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15
     東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」5番出口から徒歩1分

 

お気軽にお問合せください(営業はお断りしております)

070-4339-2561
開室時間
10:00-18:00
定休日
年中無休 (12/30-1/3を除く)

ひきこもりオンラインハンドブック
助言と自律性 ひきこもり支援において、なぜ助言という関わり方が重要なのか?

相手の問題を肩代わりするのでなく、助言者の立場にとどまることで、
相手の自律を尊重し成長を
促すことができます

当相談室C&Cのひきこもり支援事業の特色をなす点として、それが三つの助言関係を持っているということが挙げられます。中心にあるのは、コンサルティング会社としてC&Cが依頼者の方に助言するということですが、その他にC&C自体も専門家から助言を受けていますし、依頼者の方が実際に身近な方(例えばひきこもりの当事者)に行う働きかけも助言という性格を持っています。このように助言を与え与えられる関係が主体を変えて重なってゆく構造のことを、ここでは助言構造と呼びましょう。

 

助言構造を保つことは、助言を受ける側の自律性、つまり自分で考え自分で判断する力と権利を尊重する点で重要になってきます。例えば、助言にあたっては助言される側の自由な意思決定が必ず確保されていなければなりません。というのも、助言される側が助言されたとおりにしか行動してはいけないのなら、それは命令と変わらないからです。またこれの反面として、助言者は適切な助言を与えることについてのみ責任を負い、助言に従った結果について責任を負いません。というのも、ちょうど指摘した通り、助言される側に助言に従うかどうか、そしてどれぐらい従うか、についての自由があるため、助言者の側は不測の結果に責任を負うことはありません。もちろん、助言者は悪い結果になると分かっている助言をしてはいけませんが、そうでない限り、助言を受ける側は不測の悪い結果が伴いうると承知の上で従うことを選択する自由があったのです。

 

このような助言し助言される関係は、時に煩わしく思われるかもしれません。つまり、問題になっていることを助言者自らが直接解決する方法ではなぜ駄目なのかという疑問があるかもしれません。しかしながら、このような助言構造を維持すべき理由があります。

 

第一に、助言者が(助言するのでなく)助言される側に代わって問題を解決しようとすると、(助言する場合と異なり)全面的な責任の移転が必要になります。しかしながら、全面的な責任の移転が仮に可能であるとしても、どこまで手出しし、どこまで責任を負うのかという条件についてかなり厳密に確定することがなければ、実行の途中で関係者の間ですれ違いが出てきてしまうということは明らかです。そして全面的な責任の移転という選択肢が(助言よりも)手っ取り早くて魅力的に見えるとすれば、まさにこのような細部の線引きに伴うあらゆる困難を度外視しているからに他なりません。

 

第二に、なるべくそれぞれの主体が自立することが望ましい、少なくとも社会的に望ましいということがあります。助言の場合は、助言される側の自律性の発揮、つまり自分で考え自分で決めるという自由は傷つけられず、むしろ前提されています。しかし上で想定されたような全面的な責任の移転は、助言される側の自立を阻害してしまいます。代わりに問題を解決するということには、解決してもらう側の成長が含まれていないからです。助言は助言される側の現時点での判断能力に依存してしまう点があるとはいえ、助言される側は助言に従うか否かで検討する段階で助言を踏まえ問題を自分で考察することを迫られ、結果としてそれが助言される側の成長につながるという側面があります。したがって成長と自立という観点でも、助言構造の方が優れていると言えます。

---

本サイトを運営している相談室「C&C」では、「ひきこもり」当事者やご家族のご相談を中心に各種相談にのり、問題解決の手助けをしております。お悩みを抱えている方は、こちらのトップページより当相談室の概要をご確認のうえ、ぜひお問い合わせください。

共感の苦手な人と付き合うためのライフハック(ASDの人との付き合い方①)

身近な人が自分の話に共感してくれない、という悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

いつも「なぜ共感してくれないの!」と思ってイライラしたり悲しくなったりしてしまっていませんか?いつもそういったことを繰り返していては心の健康を損なってしまいます。どうしたら良いでしょうか?

自閉スペクトラム症は共感が苦手
 しかしそもそも「共感」とは?

「自閉スペクトラム症の人は共感が苦手だ」と紹介されることがよくあります。しかし自閉スペクトラム症の共感能力というポイントについては、普通思われているよりも注意深く理解する必要があります。

コミュニケーションの失敗を見逃さない

皆さんは、コミュニケーションに困難を感じたことはありますか? コミュニケーション能力を向上させるためにはトライ・アンド・エラーを繰り返して暗中模索するしかないと思われていませんか?このような理解には、二つの難点があります。

自閉スペクトラム症という診断名の活用法

この記事では、自閉スペクトラム症という診断を活用する一つの方法を提案しています。あなたの生活の問題を解決することができるかもしれません。

お問合せ・ご予約はこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4339-2561
LINEでもお問合せができます
開室時間
10:00-18:00
定休日
年中無休(12/30-1/3を除く)

お電話いただいたときに不在の場合は、後ほどこちらから折り返しご連絡いたします。こちらからのお電話に差支えのある場合は、その旨を留守番電話でお伝えください。

 

お電話でのお問合せ

070-4339-2561

お電話をいただいた際に不在の場合は、後ほどこちらから折り返しのご連絡を差し上げることもできます。
ご希望の方は、留守番電話にその旨をお伝えください。電話対応時間は原則10-18時となっております。営業は内容問わずお断りしておりますのでご了承ください。

LINEでもお問合せ受付中

LINEでもお問合せが可能です。以下のボタンを押すと、スマホならそのままLINEに移り、PCではQRコードが表示されます。

お問合せフォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー