のひのひじのひのnのののじへ
(注意! この記事は執筆時点より未来のC&Cの状態を描いたものです。したがって現実との摩擦を生じさせないように、内容と掲載時期については慎重に検討してください。)「C&Cのチーム制」C&Cでは依頼者様が抱えられている問題をチームで担当させていただております。チーム制を採用しておりますのは、カウンセラーが一人でケースを受け持っていると、事案の分析と解決策の提言が主観的なものになってしまい、依頼者様の問題について客観的な改善を図ることができなくなってしまうからです。他方で、およそ複数の担当者が依頼者様のケースに関わっていますと、責任の所在が不明確になる恐れもあると思われています。C&Cでは依頼者様と直接面談する者の他にも、ケースの検討に複数の専門家が(依頼者様の同意を得て)参加しております。C&Cの強みは、ケースの検討に心理学や哲学の専門家が参加することで多角的な観点から事案を分析できるということです。ところが、複雑な事態になればなるほど、専門家の間で判断が分かれることもあります。そのような場合に、C&Cとして特定のケースに関する一義的な解答を依頼者様に示すために、C&Cの内部での見解を(両論併記の場合もありえますが)統一する必要があります。そこでチーム制を採用すると同時に、チームの責任者も必要になってきます。C&Cでは、チームの責任者のことをCD(Case Director、ケースディレクター)と呼んでいます。CDは一つ一つのケースの解決策について依頼者様に対する責任を負っています(もちろんC&C全体も依頼者様に責任を負っています!)。より具体的には、CDは一つ一つのケースに関するC&Cとしての見解を依頼者様に提示することについて、責任を負っています。これによって複数の専門家の見解が分かれていたとしても、依頼者様には分かりやすい一つのパッケージとして解決策を提示することができています。依頼者様のご要望は一つ一つのケースで少しずつ異なりますが、C&Cとして最大限のアドバイスを差し上げるように一つ一つのケースに合わせてCDが責任を持って努力して参ります。普段は依頼者様と面談させていただく者はFC(Front Counselor、フロントカウンセラー)ですが、依頼者様のご希望があればいつでもCDと面談することは可能です。事案の解決に責任を持って取り組むことができる者をCDに充てておりますので、CDとの面談によって事案の解決への見通しについての(C&Cに関する)依頼者様のご不安を解消させることができると考えております。ご希望の場合はぜひFC等にお申し出ください。
sekg3615 09:54 (注意! 今まで「ASDとの付き合い方」という題を利用してきましたが、内容的に相応しいのは、「ASDと定型の付き合い方」なので、今後は後者を利用します。今までのものも後者の表現に改めることを推奨します。)「『正論』との向き合い方(ASDと定型の付き合い方⑥)」ASDと会話している時に定型が感じる気持ちのうちに定型が「それは正論だが」とでも言いたくなるものがあります(ASDでも定型にそういった気持ちを感じさせない人もたくさんいらっしゃいます)。「それは正論だが」とでも定型が言いたくなる気持ちは、ネガティブなものです。定型はそういった気持ちを頻繁に感じていると、そのような気持ちを感じさせる人を避けようする場合があります。ASDと定型の間の摩擦を減らすためには、このようなケースで生じている問題を明らかにする必要があります。なぜ(一部の)ASDは定型にとって「正論ばかり言う」といった感想を抱かれる人物に思われるのでしょうか?原因の一つは、ASDが(定型と比較して)規範性が高い傾向があるからです。ここで規範性が高いというのは、物事をべき論で語る(傾向がある)ということです。この違いは、普通の人が事実として受け入れることでも、規範的に捉えるといった形で現れます。例えば、携帯電話での通話が本当は禁じられている場所で、実際には多くの人が通話してしまっているとしましょう。定型がそういった場所の管理者でない場合、携帯電話で通話している人に通話しないように求めたりしないでしょう。事実上、通話してはいけないというルールは通用していないからです。ところが(一部の)ASDはそこで通話している人に(場所の管理者でないにもかかわらず)通話しないように注意してしまうということがあります。それは、その場所で人は通話しないべきであるという規範に着目して、皆が通話しているという事実には引きずられることがないからです。規範を考える際に事実に流されないということです。これ自体は必ずしも悪いことではありませんが、定型からは「正論ばかり言う」という感想を持たれてしまいます。「正論」というのは上のようなべき論を意味しているのです。
(注意! この記事は執筆時点より未来のC&Cの状態を描いたものです。したがって現実との摩擦を生じさせないように、内容と掲載時期については慎重に検討してください。)「C&Cのチーム制」C&Cでは依頼者様が抱えられている問題をチームで担当させていただております。チーム制を採用しておりますのは、カウンセラーが一人でケースを受け持っていると、事案の分析と解決策の提言が主観的なものになってしまい、依頼者様の問題について客観的な改善を図ることができなくなってしまうからです。他方で、およそ複数の担当者が依頼者様のケースに関わっていますと、責任の所在が不明確になる恐れもあると思われています。C&Cでは依頼者様と直接面談する者の他にも、ケースの検討に複数の専門家が(依頼者様の同意を得て)参加しております。C&Cの強みは、ケースの検討に心理学や哲学の専門家が参加することで多角的な観点から事案を分析できるということです。ところが、複雑な事態になればなるほど、専門家の間で判断が分かれることもあります。そのような場合に、C&Cとして特定のケースに関する一義的な解答を依頼者様に示すために、C&Cの内部での見解を(両論併記の場合もありえますが)統一する必要があります。そこでチーム制を採用すると同時に、チームの責任者も必要になってきます。C&Cでは、チームの責任者のことをCD(Case Director、ケースディレクター)と呼んでいます。CDは一つ一つのケースの解決策について依頼者様に対する責任を負っています(もちろんC&C全体も依頼者様に責任を負っています!)。より具体的には、CDは一つ一つのケースに関するC&Cとしての見解を依頼者様に提示することについて、責任を負っています。これによって複数の専門家の見解が分かれていたとしても、依頼者様には分かりやすい一つのパッケージとして解決策を提示することができています。依頼者様のご要望は一つ一つのケースで少しずつ異なりますが、C&Cとして最大限のアドバイスを差し上げるように一つ一つのケースに合わせてCDが責任を持って努力して参ります。普段は依頼者様と面談させていただく者はFC(Front Counselor、フロントカウンセラー)ですが、依頼者様のご希望があればいつでもCDと面談することは可能です。事案の解決に責任を持って取り組むことができる者をCDに充てておりますので、CDとの面談によって事案の解決への見通しについての(C&Cに関する)依頼者様のご不安を解消させることができると考えております。ご希望の場合はぜひFC等にお申し出ください。
sekg3615 09:54 (注意! 今まで「ASDとの付き合い方」という題を利用してきましたが、内容的に相応しいのは、「ASDと定型の付き合い方」なので、今後は後者を利用します。今までのものも後者の表現に改めることを推奨します。)「『正論』との向き合い方(ASDと定型の付き合い方⑥)」ASDと会話している時に定型が感じる気持ちのうちに定型が「それは正論だが」とでも言いたくなるものがあります(ASDでも定型にそういった気持ちを感じさせない人もたくさんいらっしゃいます)。「それは正論だが」とでも定型が言いたくなる気持ちは、ネガティブなものです。定型はそういった気持ちを頻繁に感じていると、そのような気持ちを感じさせる人を避けようする場合があります。ASDと定型の間の摩擦を減らすためには、このようなケースで生じている問題を明らかにする必要があります。なぜ(一部の)ASDは定型にとって「正論ばかり言う」といった感想を抱かれる人物に思われるのでしょうか?原因の一つは、ASDが(定型と比較して)規範性が高い傾向があるからです。ここで規範性が高いというのは、物事をべき論で語る(傾向がある)ということです。この違いは、普通の人が事実として受け入れることでも、規範的に捉えるといった形で現れます。例えば、携帯電話での通話が本当は禁じられている場所で、実際には多くの人が通話してしまっているとしましょう。定型がそういった場所の管理者でない場合、携帯電話で通話している人に通話しないように求めたりしないでしょう。事実上、通話してはいけないというルールは通用していないからです。ところが(一部の)ASDはそこで通話している人に(場所の管理者でないにもかかわらず)通話しないように注意してしまうということがあります。それは、その場所で人は通話しないべきであるという規範に着目して、皆が通話しているという事実には引きずられることがないからです。規範を考える際に事実に流されないということです。これ自体は必ずしも悪いことではありませんが、定型からは「正論ばかり言う」という感想を持たれてしまいます。「正論」というのは上のようなべき論を意味しているのです。
精神科を受診してご自身が自閉スペクトラム症(以下ASD)かどうかの診断を受けることには、多くのハードルがあります。ハードルの一つは、障害に対する根深い偏見です。日本社会にはまだまだ障害と障害者に対する否定的な偏見が存在することは事実であると思われます。ASDも障害の一つであると見なされているため、ASDであると診断されることが(その事実が他の人に知られた際に)診断された当人に対する差別の原因になる場合がないとは言えません。残念ながら、日本社会に染み付いた偏見を個人単位で除去することはできません。したがって、ASDであるかどうか医師の判断を仰ぐことが、個人にとって気の進まない選択である場合があるということは大変もっともなことであると思われます。しかしながら、ASDであるとの診断されることは、本人と周囲の人にとってプラスの効果をもたらす側面もあります。この記事では、ASDであると診断されることのメリットについて解説します。
ASDの人と定型発達(以下定型)の人との間にはミスコミュニケーションが存在します。対人関係で問題を生じさせる原因はいくつかありますが、ASDの人と定型の人との間のギャップもその一つです。しばしば問題はマイノリティであるASDの側に押し付けられてしまいます。つまり「ASDの人が『おかしい』から自分達(定型)と上手くいかないのである」といったことが定型に多いスタンスです。しかし実態としては、問題はむしろASDの人と定型の人との間にあります。問題がASDの側にあるのではなく、ASDの人と定型の人との間にあると捉えられることが、より公平な関係をASDの人と定型の人との間に築いていく第一歩です。この記事でも他の記事でも、問題がASDの側にあるのではなくむしろASDの人と定型の人の間にあるということを強調しているのは、まずその点が確立されることが問題の公平な解決のために必要になるからです。
ですが、なぜASDの人と定型の人との間にはミスコミュニケーションがあるのでしょうか? それはASDであっても定型でもあっても、人間には他の人も自分と同じであると思い込む強い傾向があるからです。定型の人は、定型だけに(典型的には)当てはまってASDには(典型的には)当てはまらない特徴をあらゆる人が(つまり定型もASDも)持っていると誤って信じていることが多いです。他方で、ASDの人は、ASDだけに(典型的には)当てはまって定型には(典型的には)当てはまらない特徴をあらゆる人が(つまり定型もASDも)持っていると誤って信じていることが多いです。こういった誤解は、年月をかけて積もり積もっていき、人間関係を奇妙に歪曲されたものになってしまう原因になっています。
ミスコミュニケーションがこのような構造を作っている以上、最初にやらなければならないことは、自分と相手が異なっているまたは異なっているかもしれないということを、当事者の一方(できれば双方)が把握するということです。その際に把握されるべき当事者の相違がASDと定型の差異であるならば、当事者がASDであるか定型であるかが非常に重要な情報になるということは明らかです。これがASDであるかどうか精神科を受診する最大のメリットの一つであると思われます。医師による診断が得られれば、当事者の間に存在していた差異が客観的に明らかになり、当事者がそれを基盤にして相互のミスコミュニケーションを是正していくことができるようになるからです。
同じことは当事者の間でなく、(医師以外の)他の専門家や友人知人との関係でも言えます。医師の診断によってASDであるかどうかが客観的に明らかになっていると、他の専門家や友人知人にとっても、当事者間のミスコミュニケーションを解きほぐすということに合理的に協力しやすくなります。現実のミスコミュニケーションの原因になっている誤解を(客観的な診断という根拠に訴えて)訂正することができるようになるからです。そういった客観的な基盤がないと、合理的で公平な解決は一気に難しくなってしまいます。
以上がASDであるとの診断を受けることから本人と周囲の人が得られるメリットになります。確かにASDであるとの診断を受けることは本人や周囲の人に対する差別の原因になることがありえない訳ではありません。したがって精神科の受診を躊躇われる方がいらっしゃるということは当然のことであると思われます。しかしながら、他方で、ミスコミュニケーションを合理的に公平に解決していくためには、診断を受けていることは大きな助けになります。精神科の受診を迷われている方は、診断が現実の問題解決にプラスになるという事実も再考していただくようお願い致します。