ののnのじへのひのひじのひのnのののじへ
(注意! この記事は執筆時点より未来のC&Cの状態を描いたものです。したがって現実との摩擦を生じさせないように、内容と掲載時期については慎重に検討してください。)「C&Cのチーム制」C&Cでは依頼者様が抱えられている問題をチームで担当させていただております。チーム制を採用しておりますのは、カウンセラーが一人でケースを受け持っていると、事案の分析と解決策の提言が主観的なものになってしまい、依頼者様の問題について客観的な改善を図ることができなくなってしまうからです。他方で、およそ複数の担当者が依頼者様のケースに関わっていますと、責任の所在が不明確になる恐れもあると思われています。C&Cでは依頼者様と直接面談する者の他にも、ケースの検討に複数の専門家が(依頼者様の同意を得て)参加しております。C&Cの強みは、ケースの検討に心理学や哲学の専門家が参加することで多角的な観点から事案を分析できるということです。ところが、複雑な事態になればなるほど、専門家の間で判断が分かれることもあります。そのような場合に、C&Cとして特定のケースに関する一義的な解答を依頼者様に示すために、C&Cの内部での見解を(両論併記の場合もありえますが)統一する必要があります。そこでチーム制を採用すると同時に、チームの責任者も必要になってきます。C&Cでは、チームの責任者のことをCD(Case Director、ケースディレクター)と呼んでいます。CDは一つ一つのケースの解決策について依頼者様に対する責任を負っています(もちろんC&C全体も依頼者様に責任を負っています!)。より具体的には、CDは一つ一つのケースに関するC&Cとしての見解を依頼者様に提示することについて、責任を負っています。これによって複数の専門家の見解が分かれていたとしても、依頼者様には分かりやすい一つのパッケージとして解決策を提示することができています。依頼者様のご要望は一つ一つのケースで少しずつ異なりますが、C&Cとして最大限のアドバイスを差し上げるように一つ一つのケースに合わせてCDが責任を持って努力して参ります。普段は依頼者様と面談させていただく者はFC(Front Counselor、フロントカウンセラー)ですが、依頼者様のご希望があればいつでもCDと面談することは可能です。事案の解決に責任を持って取り組むことができる者をCDに充てておりますので、CDとの面談によって事案の解決への見通しについての(C&Cに関する)依頼者様のご不安を解消させることができると考えております。ご希望の場合はぜひFC等にお申し出ください。
sekg3615 09:54 (注意! 今まで「ASDとの付き合い方」という題を利用してきましたが、内容的に相応しいのは、「ASDと定型の付き合い方」なので、今後は後者を利用します。今までのものも後者の表現に改めることを推奨します。)「『正論』との向き合い方(ASDと定型の付き合い方⑥)」ASDと会話している時に定型が感じる気持ちのうちに定型が「それは正論だが」とでも言いたくなるものがあります(ASDでも定型にそういった気持ちを感じさせない人もたくさんいらっしゃいます)。「それは正論だが」とでも定型が言いたくなる気持ちは、ネガティブなものです。定型はそういった気持ちを頻繁に感じていると、そのような気持ちを感じさせる人を避けようする場合があります。ASDと定型の間の摩擦を減らすためには、このようなケースで生じている問題を明らかにする必要があります。なぜ(一部の)ASDは定型にとって「正論ばかり言う」といった感想を抱かれる人物に思われるのでしょうか?原因の一つは、ASDが(定型と比較して)規範性が高い傾向があるからです。ここで規範性が高いというのは、物事をべき論で語る(傾向がある)ということです。この違いは、普通の人が事実として受け入れることでも、規範的に捉えるといった形で現れます。例えば、携帯電話での通話が本当は禁じられている場所で、実際には多くの人が通話してしまっているとしましょう。定型がそういった場所の管理者でない場合、携帯電話で通話している人に通話しないように求めたりしないでしょう。事実上、通話してはいけないというルールは通用していないからです。ところが(一部の)ASDはそこで通話している人に(場所の管理者でないにもかかわらず)通話しないように注意してしまうということがあります。それは、その場所で人は通話しないべきであるという規範に着目して、皆が通話しているという事実には引きずられることがないからです。規範を考える際に事実に流されないということです。これ自体は必ずしも悪いことではありませんが、定型からは「正論ばかり言う」という感想を持たれてしまいます。「正論」というのは上のようなべき論を意味しているのです。
(注意! この記事は執筆時点より未来のC&Cの状態を描いたものです。したがって現実との摩擦を生じさせないように、内容と掲載時期については慎重に検討してください。)「C&Cのチーム制」C&Cでは依頼者様が抱えられている問題をチームで担当させていただております。チーム制を採用しておりますのは、カウンセラーが一人でケースを受け持っていると、事案の分析と解決策の提言が主観的なものになってしまい、依頼者様の問題について客観的な改善を図ることができなくなってしまうからです。他方で、およそ複数の担当者が依頼者様のケースに関わっていますと、責任の所在が不明確になる恐れもあると思われています。C&Cでは依頼者様と直接面談する者の他にも、ケースの検討に複数の専門家が(依頼者様の同意を得て)参加しております。C&Cの強みは、ケースの検討に心理学や哲学の専門家が参加することで多角的な観点から事案を分析できるということです。ところが、複雑な事態になればなるほど、専門家の間で判断が分かれることもあります。そのような場合に、C&Cとして特定のケースに関する一義的な解答を依頼者様に示すために、C&Cの内部での見解を(両論併記の場合もありえますが)統一する必要があります。そこでチーム制を採用すると同時に、チームの責任者も必要になってきます。C&Cでは、チームの責任者のことをCD(Case Director、ケースディレクター)と呼んでいます。CDは一つ一つのケースの解決策について依頼者様に対する責任を負っています(もちろんC&C全体も依頼者様に責任を負っています!)。より具体的には、CDは一つ一つのケースに関するC&Cとしての見解を依頼者様に提示することについて、責任を負っています。これによって複数の専門家の見解が分かれていたとしても、依頼者様には分かりやすい一つのパッケージとして解決策を提示することができています。依頼者様のご要望は一つ一つのケースで少しずつ異なりますが、C&Cとして最大限のアドバイスを差し上げるように一つ一つのケースに合わせてCDが責任を持って努力して参ります。普段は依頼者様と面談させていただく者はFC(Front Counselor、フロントカウンセラー)ですが、依頼者様のご希望があればいつでもCDと面談することは可能です。事案の解決に責任を持って取り組むことができる者をCDに充てておりますので、CDとの面談によって事案の解決への見通しについての(C&Cに関する)依頼者様のご不安を解消させることができると考えております。ご希望の場合はぜひFC等にお申し出ください。
sekg3615 09:54 (注意! 今まで「ASDとの付き合い方」という題を利用してきましたが、内容的に相応しいのは、「ASDと定型の付き合い方」なので、今後は後者を利用します。今までのものも後者の表現に改めることを推奨します。)「『正論』との向き合い方(ASDと定型の付き合い方⑥)」ASDと会話している時に定型が感じる気持ちのうちに定型が「それは正論だが」とでも言いたくなるものがあります(ASDでも定型にそういった気持ちを感じさせない人もたくさんいらっしゃいます)。「それは正論だが」とでも定型が言いたくなる気持ちは、ネガティブなものです。定型はそういった気持ちを頻繁に感じていると、そのような気持ちを感じさせる人を避けようする場合があります。ASDと定型の間の摩擦を減らすためには、このようなケースで生じている問題を明らかにする必要があります。なぜ(一部の)ASDは定型にとって「正論ばかり言う」といった感想を抱かれる人物に思われるのでしょうか?原因の一つは、ASDが(定型と比較して)規範性が高い傾向があるからです。ここで規範性が高いというのは、物事をべき論で語る(傾向がある)ということです。この違いは、普通の人が事実として受け入れることでも、規範的に捉えるといった形で現れます。例えば、携帯電話での通話が本当は禁じられている場所で、実際には多くの人が通話してしまっているとしましょう。定型がそういった場所の管理者でない場合、携帯電話で通話している人に通話しないように求めたりしないでしょう。事実上、通話してはいけないというルールは通用していないからです。ところが(一部の)ASDはそこで通話している人に(場所の管理者でないにもかかわらず)通話しないように注意してしまうということがあります。それは、その場所で人は通話しないべきであるという規範に着目して、皆が通話しているという事実には引きずられることがないからです。規範を考える際に事実に流されないということです。これ自体は必ずしも悪いことではありませんが、定型からは「正論ばかり言う」という感想を持たれてしまいます。「正論」というのは上のようなべき論を意味しているのです。
自閉スペクトラム症(以下ASD)の人と定型発達(以下定型)の人の違いの一つは、人間関係についての把握の仕方にあります。この記事では、ASDの人と定型の人が異なった仕方で人間関係を捉えることを説明するモデルについて解説します。そして、そのモデルを踏まえた場合の、ASDの人と定型の人との付き合い方を提案します。
人間関係についてASDの人と定型の人は、責任者が一人に決まっていない事柄(いわば「余白」の事柄)に関する対処の仕方が異なります。ASDの人はそうした余白については、誰の責任でもないと考えます。一人ひとりが管理して責任を持つ範囲や領域が割り当てられており、その中に入っていないことについては誰でも無関心である(べき)だという見方になります。このような見方に立つと、人間関係で問題になるのは特定の事柄が誰の責任範囲に入っているかということになります。ある事柄について誰が責任者なのかということを決める必要があるものの、一旦責任者が決まったら後は責任を負っている人が何とかするというモデルです。ある事柄について関わる人は基本的に、高々一人になります。
他方で、定型の人は余白について、責任者がいないのではなく両方が責任者なのだと見ています。ASDの人と同じように一人ひとりが管理し支配する領域は決まっていますが、まだ余白の部分や、すでに決まった領域についても曖昧な部分については、双方が責任を持っていると考えます。だから、ある事柄について複数の人が共同して責任を負っているという事態を普通のことと見ます。このような見方に立つと、人間関係で問題になることは一人の責任者の決定だけではないことになります。もちろんあえてそのように問題を解決することもできますが、重層的に関心や興味を持っているという事態をそのままに維持していくことも可能であると見ています。
ASDの人と定型の人との間のミスコミュニケーションは、このような余白についての捉え方の相違が原因になっていると思われます。ASDの人と定型の人が何らかの密接な関係性に入った場合に、ASDの人は両者の関係を余白のないものとして理解しています。つまり両者は責任の分配に関して話し合いやり取りする必要はあるのですが、一旦役割が分割された後は没交渉になる(べき)であると考えているということです。これに対して、定型の人が両者の関係を、それぞれの責任領域と共同責任領域との二層として理解していると問題が起きる場合があります。定型の人がそのように考えていると、共通の管理領域に対する共同の配慮に関して両者がコミュニケーションする必要があるということが定型の人にとってのみ真実になります。そのような一方的なスタンスに基づいてASDの人と話し合おうとすると、ASDの側は定型の人が何を話しているのか理解できない場合があります。定型の人からは、ASDの人の態度が無関心または冷淡または忘恩に見え、非常に強い悲しみと怒りが生じてしまう場合があります。逆にASDの人からすると、一旦相手だけに割り当てられた責任を自分にも負わせようとしているものと映るかもしれません。不幸なすれ違いです。
このようなすれ違いを避けるためには、定型の側でも人間関係を一層として見る訓練をするということが最適です。具体的には、責任者を決めて後は干渉しないというルールを生活や仕事のあらゆる場面で徹底することです。定型の人にとってはそのような運用は人為的に感じられ、実践することに難しさを感じる人も多いと思われます。しかし結局はそのような対応が賢い対応であるということを学習する負担を定型の側が引き受けざるを得ないと思われます。ASDの人と定型の人との間で問題が生じている場合は、定型の人がASDの人に(適切に)合わせることをお勧め致します。
---
本サイトを運営している相談室「C&C」では、その背景に多くASDの事例が含まれている「ひきこもり」当事者やご家族のご相談を中心に各種相談にのり、問題解決の手助けをしております。お悩みを抱えている方は、こちらのトップページより当相談室の概要をご確認のうえ、ぜひお問い合わせください。